BLOG

SEO対策
2019/12/22

おすすめのSEO対策ツールは?SEO対策ツール依存の危険性についても解説


SEO対策
おすすめのSEO対策ツールは?SEO対策ツール依存の危険性についても解説

S&Eパートナーズの吉田です。最近「SEO対策ツール」や「アクセス解析ツール」に関して、導入したが使いこなせていない、なぜ順位が上がったか把握出来ていない、など様々なご相談を頂きます。その際に共通して言えることは、皆さん「SEOの基本知識がないこと」です。ここでは知識がないままツールに依存する危険性や、どのようなSEO対策ツールがあるのかをご紹介します。最後までお付き合いいただけましたら幸いです。

SEOツールを導入するメリット

アクセス解析ツールは作業時間の大幅な短縮につながるうえ、課題が見えやすいため改善策の策定までもがスピードアップします。SEO内部対策ツールや競合比較ツールは課題ややるべきことを可視化してくれるので、施策の実施がスピーディに。そして成果も見えやすいため、社内の報告などもスムーズになります。成果にこだわりたいなら、より正確に多くの情報が得られる有料ツールをおすすめしますが、どちらにせよ、SEO対策の基本知識がなければ遠回りしてしまったり、使いこなせないことがほとんどです。

おすすめのSEO対策ツール

ツールといっても目的はさまざまです。まずはどのようなツールがあるのか、ほんの一部を独断と偏見でさらっとご紹介します。

SEO対策には欠かせない順位チェクツール3選

順位の把握はSEOにとって必ず必要になります。表示されている順位でクリック率が大幅に変わります。また、自社のサイトが競合と比較してどのあたりに位置するかを一目で表すものでもあります。

SEOチェキ(無料)

SEOチェキでは、サイトのURLや対策キーワードを入力することで、選択した機能における次のようなチェック結果を取得することができます。

  • サイトSEOチェック
  • 検索順位チェック
  • キーワード出現頻度チェック
  • 発リンクチェック
  • Whoise情報チェック

これらを確認することで、上位化に必要なデータを取得し、データを基に上位化のための施策考査の材料とします。

BULL

検索順位チェックツール - BULL【ブル】 - bullseo.jp

お客様と管理画面が共有できることからS&Eパートナーズでも使用している有料の順位チェックツールです。
完全自動でGoogle、Yahoo!、Bingの順位計測が可能で、PCの順位、スマホの順位も計測できるため重宝しています。

GRC

こちらも有料のチェックツールですが、PCにインストールして使用するタイプのため、複数人で管理画面の共有はできません。しかし、大量のキーワードの順位を自動取得でき、エクスポートやアップロードなど、の機能も備わっているためWeb担当者が管理をするために使用するのであれば大変便利で、業務の効率化にも繋がります。

サイトの改善におけるおすすめのSEO内部対策ツール2選

S&Eパートナーズでも様々なツールを使用しております。これは、SEOコンサルタントであれば、様々なツールの特性を理解し、クライアントに最適なご案内をするべきだと考え、利用を開始しているのがほとんどです。

User Heat (一部機能無料)

User Heatとは、ヒートマップツールのことです。「熟読エリア分析」「クリックエリア分析」「終了エリア分析」等の様々な観点でのヒートマップ解析することができます。ユーザーの動きを熱で示しており、よく読まれているエリアでは赤く表示され、あまり読まれないエリアでは青く表示されるため、ページ内でよく見られる箇所が確認でき、誰でも簡単にWebサイトを改善することができます。

パスカル

FireShot Capture 008 - SEOツールで圧倒的に使いやすいパスカル - www.pascaljp.com

SEOですでに上位表示されているコンテンツの中で1位争いをする目的というよりは、20位、30位と際どい順位に表示されているコンテンツを最適化し、1ページ目に表示させるための改善案を知ることに特化している印象です。しかし、初心者にもわかりやすく、ポップなカラーを多用しているため、個人的には楽しくSEO対策ができるツールだと思います!

MIERUCA

FireShot Capture 007 - 【無料お試し】コンテンツマーケ・SEOツール-MIERUCA(ミエルカ) コンテンツマーケティング・オウンドメディア集客・SEO分析_ - mieru-ca.com

こちらはお値段がしっかりしているため、導入までのハードルは高いですが、すでに1,000社で導入されている人気ツール。アクセス解析からコンテンツ作成支援、内部対策支援まで、幅広く情報を提供してくれます。

このように内部対策ツールとひとくくりにしても、出てくる結果は千差万別でそれを全てそのまま実施してしまうと、いくら時間があっても足りませんので、SEOコンサルタントのアドバイスを受けながら利用するのがおすすめです。

おすすめのアクセス解析ツール3選

アクセス解析ツールはしっかり選べば業務効率化に直結します。S&Eパートナーズでも様々なツールを使用しています。

Googleアナリティクス(一部機能無料)

Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。ほとんどのWebサイトではGoogleアナリティクスが導入されており、一番使用されているアクセス解析ツールです。

新たにWebサイトを作成したときや、Webサイトの改善をするには必須ツールなので、導入されていない方は今すぐに導入しましょう。

Adobe Analytics

FireShot Capture 006 - Adobe Analytics - www.adobe.com

Adobe Analyticsは、Photoshopなどを提供するAdobeのアクセス解析ツールです。導入費用が高額なため、大企業やグローバル企業を中心に導入されています。

FARO REPORT

 Googleアナリティクスレポート作成ツールならFARO REPORT(ファーロレポート) - faro-report.com

FARO REPORT(ファーロレポート)は、 Googleアナリティクスを導入済みのサイトであれば、サイト分析レポートを簡単3ステップで自動作成が可能なツールです。定例的なGAレポート作成が可能のため、WEBサイトが抱える課題を可視化でき、精度の高い改善提案ができることから、制作会社などでも取り入れている会社が多くあります。

このようにうまく活用すればとても便利なツールですが、思わぬ落とし穴も、、。

SEO対策ツールは依存の危険性

ツールは理念でもなく指針でもなく1つの道具です。ツールがAに対してBと答えても、それぞれのサイトへ反映する為には、B’やCを考える必要があります。

全てのサイトで一辺倒にBを実施していては、全て同じようなサイトになってしまい、検索エンジンもお客様も貴社を選ぶ理由がなくなります。

ツールは依存するのではなく、活用するものです。

  1. ツールを導入すれば、、
  2. マーケティング業者に外注すれば、、
  3. パソコンが得意な社員にやらせてみれば、、

業績は上がるはず!とお考えなら、甘ったれてはいけません。

あなたの会社の良さはあなたの会社にしか発信できないのです。ただ、どのように発信するべきか。それはツールではなく、貴社を理解したうえでユーザー目線に立てる人にしか教えてもらえません。それがwebマーケティングコンサルタントの役割だと考えます。部下にツールを与え、業務効率化や、業績アップを測ろうとしても、その部下がツールに依存し、考える事を辞めてしまえば、元も子もありません。

まとめ

ツールは人が作ったものです。全ての人にとって完璧なはずがありません。それを会社全体で理解し、うまくツールを活用しながら貴社の理念や、ユーザーが得られるベネフィットを最大限にアピールする事が、情報過多な現代で必要とされながら生き残る唯一の方法です。

サイトを活用して成果を上げたい方は、様々なツールの選定支援も行っているS&Eパートナーズにご相談ください。
お問い合わせはこちらから

また、S&EパートナーズではSEO対策無料診断を行っております。ツールの導入が今、本当に必要かどうか。
その改善案も含めて診断させていただきます。
SEO対策無料診断はこちら

■関連記事
SEO対策方法を分かりやすく解説した対策ガイド

この記事の筆者

S&Eパートナーズ株式会社でSEO対策をメインにホームページ制作のディレクションやWeb集客コンサルティングを行っております。 【WEB業界からラブ&ピースをお届けするために】これまでの経験で培ったお客様との対話、ヒアリング力を活かし明確な課題を発見し、突破するための提案に努めてまいります。 休日は音楽・映画・お酒、そして何より「人」との交流でリフレッシュしております! WEB集客の課題を抱えておられるご担当者様。是非一度S&Eパートナーズにご相談ください。当事者意識を持ち課題解決までを最短距離で提案いたします。

記事一覧へ戻る
集客大陸おすすめ記事
タグ別の記事一覧

必ず結果が出る!

“顔の見えるSEO会社”がコンテンツでアクセスアップをお約束します。