1. HOME
  2. ブログ
  3. ChatGPTで「大阪でおすすめのSEO会社」と紹介されCV獲得!AI時代の集客はヒアリングが鍵

ChatGPTで「大阪でおすすめのSEO会社」と紹介されCV獲得!AI時代の集客はヒアリングが鍵

Web集客の手法が多様化する中、私たちS&Eパートナーズの元にも、さまざまな経路からお問い合わせをいただきます。その中でも最近注目しているのが、「生成AI」経由のお問い合わせです。

先日のお打ち合わせでも、お客様に「どのような経緯で弊社を知られましたか?」とお伺いしたところ、 「ChatGPTで『大阪でおすすめのSEO会社は?』と質問したら、S&Eパートナーズが出てきたからです」 と、具体的な経緯を教えていただきました。

分析がブラックボックスなAI対策を実施するにあたって、実はこの顧客へのヒアリングがとても重要な鍵を握ります。今回はこちらの事例を交えながら、AI対策における営業ヒアリングの重要性についてお伝えしていきます。

実際にChatGPTで質問してみると…

今回ヒアリングした情報を受け、実際にChatGPTに「大阪でおすすめのSEO会社を教えてください」と質問してみました。 すると、確かにS&Eパートナーズが紹介される結果となりました。

ChatGPTが「大阪で信頼できるSEO会社」の1社目としてS&Eパートナーズを紹介。「SEO対策を中心にWebマーケティング…大阪で豊富な実績あり」と記載されている。

このように、AIが業者選定に使われている事実は掴めましたが、マーケティング分析の観点では、大きな課題が残っています。

AI経由の流入分析は「ブラックボックス」

従来のWebマーケティングであれば、Google アナリティクスやサーチコンソールで、ユーザーがどんな「検索キーワード」で流入したか、どの「参照元サイト」から来たかを詳細に分析できました。

しかし、今回のChatGPT経由のお問い合わせについて、GA4(Google アナリティクス 4)でコンバージョン経路を確認しても、残念ながら「ChatGPT経由」とは特定できませんでした。生成AIからの流入は「参照元不明(ノーリファラー)」や「ダイレクト流入」として計測されるケースも多くあります。

今回のケースでも、お問合せがあった日のGA4の参照元を確認したところ、ChatGPT経由でのCVは確認できず、ダイレクトでのCVが確認できました。今回のお客様はアプリ版のChatGPTを使用し、お問合せをされたものと推測されます。

このように、現状はツールから確認できる情報はほとんど無く、私たちが一番知りたい情報「お客様がChatGPT内でどのような質問(プロンプト)を入力したのか」を知る術もありません。

  • 「大阪でおすすめのSEO会社は?」
  • 「SEOに強い会社を5社教えて」
  • 「Web集客の成功事例が多いマーケティング会社は?」

ユーザーがAIにどのような質問をしたかによって、私たちが今後取るべき「AI対策」の戦略は変わります。しかし、その肝心な情報が、分析ツール上ではブラックボックスになってしまっているのです。

ブラックボックスを解明する、唯一の方法

では、このブラックボックスをどう解明するか。 私たちが実施している「施策」は、高度な分析ツールの導入ではありません。

それは、顧客と直接やり取りするコンサルタントによる、徹底した「ヒアリング」です。(とってもアナログです!)

具体的には、お問い合わせをいただいたすべてのお客様に対し、商談や初回のお打ち合わせの冒頭で、 「何(どの媒体)をご覧になって弊社を知りましたか?」 と伺うだけでなく、 「もしよろしければ、どのような言葉(キーワードや質問)で検索されましたか?」 と、一歩踏み込んで伺うことを徹底しています。

今回の「ChatGPTで紹介された」という貴重な情報も、この地道なヒアリング活動から得られたものです。

AI時代の集客戦略は「営業とマーケティングの連携」が鍵

今回のようなヒアリングを地道に行っていくことで、以下のような気づきを得ています。

1.ユーザーは「AI」を業者選定に使い始めている

「ChatGPTに聞いてみた」という行動は、ユーザーがAIの回答を信頼し、それを基に問い合わせのアクションを起こしている、何よりの証拠です。アクセス数はまだ少なくても、CVに直結する「濃い」ユーザーが利用している可能性があります。 これは、Google検索対策(SEO)だけでなく、AIプラットフォーム上での露出も無視できない重要性を持つことを示しています。

2.今後収集すべき「AIクエリ」の特定

今回の事例で「大阪でおすすめのSEO会社は?」という具体的な「質問」が分かったことで、私たちは「なぜAIは弊社を推奨したのか?」を分析する次のステップに進むことができます。

例えば、弊社のWebサイトが「大阪 SEO」で1位に表示されていること、大阪のSEO対策の実績を掲載していること、これらがAIの学習データとして評価されたのではないか、などの仮設が立てられます。

3.AI対策は「営業とマーケティングの連携」が不可欠

そして、これが最も重要なポイントですが、AI時代の集客分析はマーケティング部門だけでは完結しません。

ツールで分析できない以上、顧客の「生の声」を持つ営業担当者からの情報連携がなければ、マーケティング部門は「AI経由の流入があった」という事実にも気付かないかもしれません。
営業部門が「なぜ顧客が問い合わせてくれたのか」という情報を収集し、それをマーケティング部門にフィードバックする。この連携体制こそが、AI対策の第一歩であり、非常に重要な戦略となります。

AI時代の集客は、顧客の「生の声」から始まる

従来のSEOが「検索エンジン」を対象にしていたのに対し、これからはAIの「回答」にいかに自社を含めてもらうか、という視点も求められるようになります。

しかし、その対策の第一歩は、最新のツールを導入することよりも、お客様と最前線で接する「人(営業やコンサルタント)」による地道なヒアリングです。

「お客様は、なぜ私たちを選んでくれたのか?」
この問いを突き詰め、営業とマーケティングが一体となって情報収集を行うこと。それこそが、AIのブラックボックスを解き明かし、未来の集客につなげていく鍵になると考えています。

私たちS&Eパートナーズは、AI時代に対応したWeb集客の仕組みづくりをサポートしています。
AIを活用してWebからの露出を増やしたいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

>先ずはここから!自社のAI検索状況を可視化できる診断レポートサービス

TASHIROCHINATSU

WEBプランニングパートナー

TASHIROCHINATSU

webマーケの道を開くお手伝いを! 逆境も前向きに!ネガティブを笑顔に換えるポジティブ変換器

座右の銘
意志あるところに道は開ける(Where there's a will, there's a way)

このパートナーの事例を見る▼

関連記事