BLOG
- トップページ
- SEO対策・Webコンサルブログ
- SEO総合ニュース
- 話題のGoogleのAMPとは?まずはAMPの速さを体験しよう
話題のGoogleのAMPとは?まずはAMPの速さを体験しよう

先日、弊社のWEB用語集にも新たに追加された『AMP』という言葉。AMP(アンプ)はAccelerated Mobile Pagesの略で、『スマホ(モバイル)ページの表示の遅さを解消して、ユーザーが閲覧をやめてしまう事を解消したい』というところから発足したグーグルのプロジェクトです。
今すぐ体験を!AMPに対応したモバイルページの体感速度は7倍!
とにかく「速い!」です。4G回線が普及したとき、「速ッ!」と思いましたが、AMP対応ページを閲覧すると、「速ッッッッッッ!」と声が出るくらい速いです。百聞は一見にしかず。まずは以下の方法で、体験・体感してみてください。
AMP体験方法
現在、AMPに対応しているサイトは、以下のニュース系の13サイトです。
- 「朝日新聞」
- 「映画.com」
- 「zakzak」
- 「THE PAGE」
- 「産経ニュース」
- 「SankeiBiz」
- 「SANSPO.COM」
- 「シネマトゥディ」
- 「日刊スポーツ」
- 「BLOGOS」
- 「毎日新聞」
- 「マイナビニュース」
- 「レスポンス」
スマホでグーグルにて上記のサイト名で検索してみると、対応しているページには下の画像のように『AMP』というアイコンがついていますので、クリックしてみてください。ページがサクサク見れるようになっています。
とにかく速いですね。ISDN回線からADSL回線へ。ADSL回線から光ファイバーへ乗り換えた日のことを思い出しました。これからは、AMP非対応ページにイライラすること間違いなしです!
なぜAMPは速いのか?
モバイルウェブページの表示が遅い理由は、モバイルの通信回線が「細い」ことと、スマホページの情報のリッチ化(情報量の増大)です。ページが完全に表示されるまでには、当然ですが、膨大なHTMLや画像データが読み込み終えるのを待つ必要がありました。よって、情報量が多い(画像等を多用した)ページになればなるほど遅くなります。また、広告やアクセス解析等のタグが数多く貼られていることもその原因です。AMPは、閲覧に必要な最低限部分のコードを先に表示させるため、ユーザーにとって必要な情報は、1秒かからないほどの一瞬の速さで表示されます。
ユーザーにとっては画像が中々表示されなくてイライラ・・・・という事がなくなり、サイト運営者、制作側からすれば、ユーザーが記事を読む前に去ってしまうのを防ぐ事ができるというメリットがありますね。
今後レシピサイトやブログ、情報サイトなどを中心に広がっていくようです。SEOへの影響等も大注目ですね。
集客大陸 記事一覧
MEDIA
2025/02/28
Google検索結果をジャック!2025年版SEMでの独占事例紹介
2025/01/31
検索ボリュームの年間推移に合わせたリスティング広告運用の成功事例
2024/12/26
【流入数2.6倍】メディア運営者必見!アクセス低迷から脱出するための4つのステップ必ず結果が出る!
“顔の見えるSEO会社”がコンテンツでアクセスアップをお約束します。
