BLOG
- トップページ
- SEO対策・Webコンサルブログ
- 求人・採用
- Webマーケターの年収はいくら?平均年収と転職成功のポイントをキャリアコンサルタントがお伝えします
Webマーケターの年収はいくら?平均年収と転職成功のポイントをキャリアコンサルタントがお伝えします

こんにちは。S&Eパートナーズ株式会社の田代です。
厚生労働省によると、全国の2024年の平均有効求人倍率は1.25倍で、求職者にとっては売り手市場が続いています。
参考:一般職業紹介状況(令和6年12月分及び令和6年分)について|厚生労働省
Webマーケターで転職活動をされている方、これからWebマーケーターを目指している方の中には、「売り手市場ということは、給与相場も上がっている?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、令和5年賃金構造基本統計調査では、全国のWebマーケターの平均年収は645.5万円と報告されています。
しかし、この金額は現在勤務している人の平均であって、年齢、社歴、地域、経験スキルなど様々な要素で変わってきます。
参考:Webマーケティング(ネット広告・販売促進) – 職業詳細|職業情報提供サイト 厚生労働省
今回は、Webマーケターで転職活動をされている方、これからWebマーケターを目指している方に向けて、Webマーケターの給与相場から、転職を成功させるためのポイントについて、キャリアコンサルタントの視点からお伝えさせていただきます。
目次
Webマーケターの平均年収
Webマーケターの平均年収は645.5万円とされています。
参考までに、就業者の統計を全国平均と大阪府内の平均で比較してみました。
また、年代別の全国平均の年収は以下のようになります。
年齢 | ~19歳 | 20~24歳 | 25~29歳 | 30~34歳 | 35~39歳 | 40~44歳 |
---|---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 249万円 | 369万円 | 482万円 | 578万円 | 653万円 | 677万円 |
年齢 | 45~49歳 | 50~54歳 | 55~59歳 | 60~64歳 | 65~69歳 | 70歳~ |
平均年収 | 721万円 | 791万円 | 851万円 | 601万円 | 503万円 | 281万円 |
※小数点以下四捨五入
この統計を見ると「Webマーケティング業界に転職すれば、高収入が得られる!」と思うかもしれませんが、もう一つ確認しておきたい情報が求人賃金と有効求人倍率です。
令和5年のハローワーク求人統計データによると、全国の求人賃金(月額)は25.7万円、有効求人倍率は0.58となっています。
他の職種に比べると人気がある職業で、狭き門とも言えるかもしれません。
また、求人で出されている賃金で考えると、スタートは決して高額な給与が見込める訳ではありません。
経験を積んで、実力を付けていくことで、年収アップが目指せる職業と考えておきましょう。
Webマーケターに求められるスキル
Webマーケターに必要とされているスキルとして特に重要視されている項目をピックアップします。
スキルのレベルを1~7段階にした場合、平均以上のスキルが求められている要素は以下です。
スキルレベル | 要素 |
---|---|
4以上 | 読解力・傾聴力・文章力・説明力・他者の反応の理解・説得 |
3.5~4未満 | 論理と推論・継続的観察と評価・他者との調整・交渉・指導・ 複雑な問題解決・要件分析(仕様作成)・時間管理 |
チームやクライアントとのコミュニケーションをスムーズに行い、プロジェクトマネジメントができるかどうかといった、コンサルタントとしてのスキルがより求められている傾向にあるようです。
自分が躓いたり、指導を受けるポイントはこの中に収まっているような気がします。

Webマーケターの適性
Webマーケティングの仕事ではどのような点で満足感を得やすいかどうかという点についてもご紹介します。
5段階評価で最も高かったのは【達成感】と【自律性】でどちらも3.6の評価でした。
次いで、【専門性】【私生活との両立】が3.5の評価となっており、逆に最も低かったのは【労働条件(雇用や報酬の安定性)】で2.9となっています。
実力が評価に繋がるため、誰しもが高収入を得られる訳ではないというのも理由の一つかもしれません。
給料や労働条件よりも、プロジェクトや目標の達成がモチベーションになる、ある程度自分の裁量で仕事を進めたいという方には向いている職業と言えます。
参考:Webマーケティング(ネット広告・販売促進) – 職業詳細|職業情報提供サイト 厚生労働省
転職を成功させるために知っておいて欲しいポイント
ここからは、前職でキャリアコンサルタントをしているとき感じた「転職活動や転職後の勤務がうまくいっている人」や、自分が一会社員として「一緒に働きたい」と思った人の傾向という視点でお伝えしていきます。
少し(かなり?)主観が含まれておりますので、参考程度に読んで頂けますと幸いです。

転職を繰り返してなかなか仕事が続かない…という人や、初めての転職だったけどこんなつもりじゃなかった…という人に多かった傾向は、敢えてちょっと嫌な言い方をしますが「夢見すぎ」「会社に甘えすぎ」です。
就職活動において自己分析は大事とよく言われるように、自分と市場を客観的に見て、現実を知るところから始めてください!
自分の市場価値を知る
自分には何の経験があって、応募する会社では何が活かせるのかを考えることが大事です。
Webマーケティングが未経験であれば、これまでのスキルはほとんど活かせず、勝負できる武器は社会人経験だけ、コミュニケーション能力だけという場合もあります。(私は法人営業経験という武器だけでした…。)その武器を持った自分は応募する会社にとってどれくらい価値がある人物なのかを客観的に考えてみてください。
そして忘れてはいけないのは「採用コスト」です。求職者は無料で求人サイトや転職エージェントを使用できますが、企業側は求人を出すだけ・採用するだけでも多くのコストをかけています。更に面接官の時間(時給)、採用時の入社前準備、福利厚生にかかる費用など様々なコストが発生します。
社会人経験のある中途応募者であれば、自分を採用するにどれくらいのコストがかかっているか?くらいは知っておきたいところです。その先行投資に見合うだけの価値を伝えるためには、何を伝えたら良いだろうか?と考えると応募書類や面接に懸ける思いも変わってくるはずです。
求められていることを理解する
上述の内容と関連しますが、自分にはこの会社で何ができるのかを考えて知ることです。
書類選考が通ったら、一度会ってみようかと思ってもらえる部分があったということです。そこに求められている要素があります。
面接のときに〇〇さんにはこんな場面で活躍して欲しいと思っていて~など話をしてくれる企業もあるでしょう。
何を期待されているのかな?と分からなければ、
「私はこんな点が強みですが御社に貢献できそうでしょうか?」
「私のどのような点に興味を持って頂いたのでしょうか?」
と聞いてしまっても良いと思います。
そこでミスマッチが起きるのであれば入社してからも、お互いにこんなつもりじゃ無かった…と苦労するかもしれません。
中途採用のメリット・デメリットを知る
企業はなぜ新卒採用ではなく、中途採用をしているのか考えたことはありますか?
新卒の方が初任給は安く済みますし、社会人経験が無い分、固定概念も少なく仕事も素直に取り組んでもらえるでしょう。それなのに、新卒採用はしていないけど中途採用をしている企業は多くあります。S&Eパートナーズもそうです。
中途採用を積極的にしているのは、最低限の社会人マナーが身についている人、精神的にある程度成熟している人、これまでの社会人経験で会社にプラスの効果を与えてくれる人を採用できるメリットがあるからです。
業界が未経験であったとしても、中途入社の方は、メールやお礼状の書き方、電話の受け答え、敬語の使い方など社会人の一般スキルはできて当然と思われていることがほとんどなので、不安があるのであれば自己研鑽は必須です。
新しい職場で勤務を始めるときの心構え
新しい職場での勤務が始まるときは、やる気や意気込み、不安や緊張が入り混じった気持ちになると思います。しかし、1日目から社員としての勤務が始まっているのです!
ここからは、私が思う転職先で意識して欲しい心構えについてご紹介します。
即戦力としての自覚を持つ
中途採用者は新卒とは異なり、業界未経験であったとしても即戦力が期待されます。
新卒とは異なり、先輩・上司も研修や指導に多くの時間を割いてはいられません。ある程度のことは自分で察して動いて欲しいと思っていたり、早く仕事を覚えて戦力になって欲しいと思っているはずです。(そのために中途採用をしているのですから)
何でも教えてもらえると思わず、分らないことは自分から質問したり、調べたりする積極性を持ちましょう。いつまでもお客さんのように指示待ちの受け身体制はマイナスの評価にしかなりません。
余計なプライドは捨てて柔軟な姿勢を持つ
社会人経験があるとこれまで培ってきた経験などからプライドも出てきます。
誰でも知ってることかもしれないから聞くのは恥ずかしいと思って、質問や確認をせずに業務を進めると、後になって違っていたことが分かり今までの作業が無駄になってしまったり、指示者の求めるものと違う提出物になってしまったり、かえって迷惑をかけることがあります。
また、初めての業務でもうまくやりたい、失敗したくないという気持ちになって、変に緊張してしまったり、いつも通りの動きができなくなったりします。(これ私もやっちゃいます。そして周りでもよく見ます。)
入社してすぐのうちは失うものは何もありません!そして、誰も最初からうまくいくなんて思ってもないですし、期待もしていません。余計なプライドは捨てて、がんがんチャレンジしていきましょう。
自分の存在価値を認識しアピールする
折角入社したのであれば「この人を採用して良かったね」と思われたいですよね。
当然ではありますが、入社初日から給与は発生しています。会社も同僚も初めから何か利益をもたらしてくれるとは思っていませんが、あなたの行動やスタンスは注意深く見ています。
入社してすぐは貢献できることは少ないかもしれませんが、その中でも自分には何ができるのかを考えて行動する意識を持ちましょう。そして、自分は何を期待されているのかを早めに知って、それを行動にしていきましょう。
初めのうちは、うまくいかなくても大丈夫です。意識して積極的に動いている姿勢が、そのまま評価に繋がっていきます。
入社してから1年間が勝負
これは新卒でも、中途でも言えることです。
入社してから最初の1年間でどれだけのことを学び、成長できるかが勝負です。思ったよりもハードな勤務だったり、勉強することが多いかもしれません。気疲れもしますし精神的にも疲弊するかもしれません。新しい環境、人間関係で勤務するのですから当然のことでしょう。
半年くらいすれば、この人はこんな人なんだな、という認識も社内に浸透してきます。入社してからの評価もだいたい半年~1年間くらいで固まってきます。
このときに、「あの人はこんなことが得意だよね」「この業務はもうあの人に任せても大丈夫だよね」と思ってもらえるものができていればGOOD!
何か叶えたいことがあって転職を決めたのであれば、最初の1年間が勝負と思って必死に喰らいつけば結果もついてきます。
S&Eパートナーズでの勤務はどんな感じ?
じゃあ、S&Eパートナーズでの勤務はどんな感じなの?と思った方、S&Eパートナーズに興味を持って頂いた方に向けて、私が入社してから感じたことをそのままお伝えします!
入社して最初に感じたこと
面接のときから感じていましたが入社したときの第一印象は「きっちりしているなー」でした。webマーケティングの会社というと、髪型も服装も自由だったり、ラフな感じの会社が多いという印象でしたが、基本的に服装はスーツやジャケットスタイルで法人営業をやっていたときとほとんど変わりありません。その他にも、礼儀や礼節を大事にしているというのが印象的でした。
それから勤務を続けて感じたことは「バカ真面目」ということです。全員勤務態度も真面目だなーというのもそうですが、お客様とのやり取りや、一つ一つの業務に対して真面目に考えて対応しています。もしかしたら、入社してすぐのときは「細かすぎるなー」と思うこともあるかもしれません(笑)。
なんでここまでする必要があるの?というのも勤務を続けていくと分かってきます。S&Eパートナーズは反響営業で新規顧客を獲得しています。自分たちで営業をしに行くことが無いので、お問い合わせいただく会社の規模も様々です。お問い合わせをいただくご担当者様も様々でweb担当、広報担当、企画担当、さらには役員の方や代表者様が直接ご対応いただくことも多くあります。いつ、どのような方とやり取りをしても失礼のないようにマナーや身だしなみ、礼儀には最大の敬意を払っています。
普段の業務の様子
普段のオフィスは決して楽しく和気あいあいという雰囲気ではないと思います。
各々PC画面と向き合い、お客様のサイトの分析や施策の策定、資料作成などに打ち込んでいます。一定の緊張感を保ちながら各自業務に集中しているという感じでしょうか。
その中でも、ちょっとしたやり取りで盛り上がったり、社長がお菓子の差し入れを下さりおやつタイムで和んだり…メリハリがある職場だと思います。
サービスやお客様に向き合う姿勢
「バカ真面目」とお伝えさせていただきましたが、お客様のwebマーケティングを成功させるために本当に真面目に取り組んでいます。
SEO対策であれば順位上げるだけでなく、お客様の目的であるの反響アップに繋がるまで、何をすれば改善できるか?もっと成果を出すためにはどうしたらいいのか?チーム一丸となって毎日考えています。
また、元営業畑の人間としてはサービスが良いということは本当にありがたい。。サービスの内容、顧客対応力に自信があるから、新規で問い合わせをいただいたお客様に堂々とご案内できます。自分が良いと思わない商品・サービスを勧めるのって本当に辛いですからね。
少しでも共感いただけた方。応募お待ちしています!
転職活動や転職先での勤務について、とても主観的な話をさせていただきました。
今の時代に、そんな根性論のような考え方は合わないんじゃない?と思われるかもしれません。しかし、勤務先の経営者・上司・先輩をはじめ、お取引先の経営者、ご担当者様もまだまだ昭和世代が多いのも事実です!根性で乗り切れとか、気合が大事とかそんなお話しではなく、自分を上手にアピールしてうまく世渡りをする術を身に着けてもらえたら…と思っています。
そして、、少しでも「そうだよねー」と思っていただけた方と一緒に働きたい!
S&Eパートナーズでは現在webマーケティングコンサルタント、SEOコンサルタントを募集しています。未経験でもこの記事に共感いただけるパッションとスタンスをお持ちの方は是非ご応募ください!
と言っても私、田代には採用に関する権限は何ももございませんが、、「この記事を読んで応募しました」と沿えていただければ、もしかしたら書類選考は通り易いかもしれません。(面接担当の皆様いかがでしょう??)
そして、もうちょっと会社の雰囲気や様子を知りたいなと思ったら、X(旧ツイッター)へメッセージを送っていただいてもOKです。
S&Eパートナーズへご興味をいただけた皆様からのご応募・ご連絡をお待ちしております!
SEOディレクター:田代
S&Eパートナーズ株式会社でSEO対策サポートを行っております。 最先端のSEO技術をわかりやすくお伝えします。営業は10年以上経験してきましたので、お客様目線でのサポートを心掛けています。
集客大陸 記事一覧
MEDIA
2025/02/28
Google検索結果をジャック!2025年版SEMでの独占事例紹介
2025/01/31
検索ボリュームの年間推移に合わせたリスティング広告運用の成功事例
2024/12/26
【流入数2.6倍】メディア運営者必見!アクセス低迷から脱出するための4つのステップ必ず結果が出る!
“顔の見えるSEO会社”がコンテンツでアクセスアップをお約束します。
