BLOG
- トップページ
- SEO対策・Webコンサルブログ
- 求人・採用
- ハンカチに気づき、渦中のクリを拾う─本当に求められるSEOコンサルの資質
ハンカチに気づき、渦中のクリを拾う─本当に求められるSEOコンサルの資質

こんにちは。SEOコンサルタントの門田です。
今回は、未経験からSEOコンサルタントを目指す方に向けて、私自身の経験や考え方をもとに「この仕事の本質」についてお伝えします。よくある「SEOってどんな仕事?」という解説ではなく、実際の現場で求められる力・姿勢・マインドに焦点を当てた内容です。
「SEO=検索順位を上げる仕事」と思っている方にこそ、ぜひ読んでいただきたいです。
目次
SEOはWebマーケティングのハブ的存在
まずはコンサルのお話をする前にSEOの価値について。
SEOの価値は「無料でアクセスが集まる」「積み上がる資産」など、短絡的に語られることが多いですが、私が本質的に重要だと思うのは、“マーケティング導線のハブ”であることです。
現代のWebマーケティングにおいて、ユーザーの流入経路は本当に多様です。広告、SNS、YouTube、LINE、メール…どんな入り口から来ても、結局は「Webサイトで意思決定をする」という点で共通しています。
※もちろん例外もたくさんあります。
つまり、サイトの中で「この会社信頼できそう」「この商品良さそう」「このまま申し込もう」と思わせられるかどうかが、集客の“決定打”になるのです。
そしてこのWebサイトを「ユーザー視点で最適化」するのがSEOです。
SEOは単にアクセスを集めるだけでなく、「来た人が安心し、納得し、行動につながるサイト」に変える力を持っています。
また、SEOなら「社名検索」「サービス名 口コミ」などの指名検索にもアプローチできます。
これは他のチャネルではできない、SEOならではの守備範囲。
広告、SNS、YouTube、LINEで認知活動を行ったあと、ユーザーはかならず「社名検索」「サービス名 口コミ」などの指名検索を行います。
だからこそ、全ての集客活動の“要”であり、“ハブ”たり得るのです。
SEOを通じて身につく“本質的なマーケティング力”
SEOという仕事に取り組むことで、自然とマーケターとしての本質的な視点やスキルが身についていきます。
SEOは単なる「検索順位を上げる技術」ではありません。
「ユーザー理解」「戦略設計」「コンテンツ設計」「改善と検証」といった、マーケティングの核となる要素が詰まっている領域です。
マーケットイン思考が鍛えられる
SEOではまず、「ユーザーがどんなキーワードで検索し、それはどんな課題の表れなのか?」を読み解く力が求められます。
たとえば「脱毛 サロン 比較」と検索する人は、ただ価格を見たいだけでなく、痛み・勧誘・通いやすさといった不安も抱えている可能性があります。
こうした“背景の感情”まで想像し、それに対して「何を」「どう」伝えれば納得してもらえるか?を考えるのがSEOの役割です。
つまり、商品起点ではなく“顧客起点で考える”習慣=マーケットイン思考が自然と身につくのです。
この力は、SEOだけでなく広告・LP設計・商品開発・営業に至るまで、あらゆるマーケティングに通じる普遍的なスキルです。
ランチェスター思考が染み込む
SEOの実践では、「どのフィールドで勝負するか?」という判断が非常に重要です。
大手企業が潤沢な予算で広くキーワードを取りに来る領域で、いきなり勝つことは困難。
ですが、“ニッチ特化”や“切り口のズラし”を戦略的に行うことで、成果を出すことは十分に可能です。
この発想は、まさに“弱者が強者に勝つ”ためのマーケ戦略=ランチェスター戦略そのもの。
SEOに取り組むことで、自然と“小さく勝って、大きく伸ばす”思考**が身についていきます。
結果として、マーケターとしての“勝てる戦い方”を設計できる人材へと成長できるのです。
コンサル未経験者がまず意識したい「人間力」
SEOコンサルは「テクニカルな仕事」と思われがちですが、実際には“人との関わり”がすべての土台になります。
クライアントとの信頼関係、社内チームとの連携、ライターや開発者との調整──
どれも、最終的に成果を生むためには欠かせない要素です。
以下に、未経験者でも磨くことで即戦力になりうる「人間力」をご紹介します。
コミュニケーション力
SEOは専門用語が多く、非マーケ担当者にとって理解しづらい分野です。
その中で、施策の背景や必要性を“かみ砕いて伝える力”が何より重要です。
たとえば「構造化データを設置したい」と伝えるだけでなく、「これを入れると検索結果にレビュー星や価格が出て、クリック率が上がるんです」といった“ビジネスに落とした説明”が求められます。
また、相手の表情や言葉の端々から「実は納得していない」「伝わっていない」と察する感度の高さも大切。
コンサルは話す力だけでなく、「察する力」「聞く力」も問われる仕事なのです。
プロジェクトマネジメント力
SEOの成果は、コンサルタント一人では出せません。
技術的な改修はエンジニアが、コンテンツはライターが、サイト反映はディレクターが行います。
だからこそ、各ステークホルダーと連携し、調整し、前に進める“巻き込み力”が非常に重要です。
進行中は必ずスケジュールの遅れや認識のズレが生まれます。そこで「このままだと間に合わないので、こう進めませんか?」と状況を整理し、具体的に提案・判断できる人が信頼されます。
プロジェクトマネジメントとは“計画通りに進める人”ではなく、トラブルがあっても修正しながら完走させる人なのです。
ホスピタリティ精神
SEOは成果が出るまでに時間がかかり専門性も高い領域です。
様々な無形商材の中でもより顧客が分かりにくいサービスだと思います。
だからこそ、数字以上に“不安を払拭する対応力”が重視されます。
“状況を言語化し、安心材料を伝える力”がホスピタリティです。
クライアントが黙っているときほど、実は悩んでいることが多い。
“言葉になっていない不安”に気づけるかどうかが、真のホスピタリティです。
事業理解力
SEO施策は、目的ではなく手段です。そしてその目的は、企業ごとに違います。
- お問い合わせを増やしたい
- EC売上を伸ばした
- 採用応募数を増やしたい
このような“事業ゴール”を理解して初めて、本当に意味のあるSEO施策を提案できるようになります。
事業理解が浅いまま施策を出すと、「アクセスは増えたけど、売上は増えていない」というズレが必ず起きます。
SEOで成果を出すには、検索エンジンより先にクライアントのビジネスモデルを理解する姿勢が不可欠です。
「あっ」と思っても、拾わない人が多い。だからこそ拾える人が価値になる
マーケティングの現場では、“気づいているけど誰も動かない”という状況が本当に多くあります。
- ページに表記ミスがある。でも誰も言わない
- コンテンツが1年以上放置されている。でも誰も指摘しない
- クライアントの理解がズレている。でも誰も修正しない
「なんとなく違和感がある」「おかしい気がする」──そう思っていても、誰も動かないことが多い。
そんな中で、最初に気づいて、声をあげて、拾いにいける人こそが、コンサルタントとして価値を発揮できる人材です。
ハンカチに気づき、渦中のクリを拾う──その姿勢が信頼になる
■人混みの中で誰かがハンカチを落とした。
-いち早く気づいて声をかけられるか?
■渦中のクリが落ちている。
火傷するかもしれない。でも、それでも拾いに行けるか?
この2つの例えがまさにSEOコンサルという仕事の本質を表しています。
「誰かがやるだろう」ではなく、自分がやる。気づいたなら、動く。課題を見て見ぬふりせず、火中に飛び込める覚悟を持つ。この姿勢がある人は、たとえ未経験でも、たとえ知識が浅くても、“この人に任せたい”と思ってもらえるコンサルタントになれます。

読んでほしい!
AI時代にwebマーケティングコンサルタントを目指す人に読んでほしいこと
SEOコンサル吉田が刻一刻と進化するweb業界で、webマーケティングを仕事にしたいと思っている方に読んでほしいことを書きます。参考になるかはわかりませんが、他では読めない記事かと思いますので、…
カジュアル面談、気軽にどうぞ!
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。
SEOコンサルという仕事の価値、そして未経験からでも飛び込める可能性が少しでも伝わっていれば嬉しいです。
とはいえ…
- 「ちょっと興味はあるけど、いきなり応募するのは不安」
- 「もっと現場のリアルな話を聞いてみたい」
- 「自分が向いているか、まず話してみたい」
そんな想いを持っている方も、きっと多いのではないでしょうか?
そこで、S&Eパートナーズではジュアル面談という形で、まずはお話しする機会を設けています。
少しでもSEOコンサルの仕事やS&Eパートナーズに興味を持っていただいた方、
「ハンカチに気づき、渦中のクリを拾うの得意です!!」という方は是非お話しましょう。
MSA:門田 雅史
SEO対策サポートをメインにECサイトのコンサルティング・構築支援を行っています。全日本SEO協会1級、GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資)取得。ECサイトの運営経験で培ったマーケティングの課題解決力を生かし、成果に直結する提案に努めてまいります。
集客大陸 記事一覧
MEDIA
2025/02/28
Google検索結果をジャック!2025年版SEMでの独占事例紹介
2025/01/31
検索ボリュームの年間推移に合わせたリスティング広告運用の成功事例
2024/12/26
【流入数2.6倍】メディア運営者必見!アクセス低迷から脱出するための4つのステップ必ず結果が出る!
“顔の見えるSEO会社”がコンテンツでアクセスアップをお約束します。
