BLOG
- トップページ
- SEO対策・Webコンサルブログ
- Web集客ノウハウ
- SEO対策
- エンティティとは?SEOにおけるエンティティの理解と活用法
エンティティとは?SEOにおけるエンティティの理解と活用法
監修 : MSA:門田 雅史

「エンティティ(Entity)」とは、日本語で「実体」や「存在」を意味しますが、SEOや検索エンジンの文脈においては「特定できる固有の概念や対象」と定義されます。
Googleは近年、検索アルゴリズムにおいて「エンティティ」を重視するようになりました。
従来のキーワードマッチング中心の検索から、「意味」や「文脈」「関係性」を理解する“意味ベース”の検索へと進化しています。その中心にあるのが、まさにこの「エンティティ」という概念です。
少し分かりにくい「エンティティ」という概念。
この記事では、SEOにおけるエンティティの基礎から、Googleがエンティティをどのように捉え、活用しているのか、具体的な活用方法やE-E-A-Tとの関連まで、網羅的かつわかりやすく解説します。
目次
エンティティとは?
SEO文脈における「エンティティ(Entity)」とは、検索エンジンが意味を理解しやすい“固有の概念”や“実体”のことを指します。
もう少し噛み砕いて説明すると、人・場所・物・組織・出来事・概念など、名前や属性が明確で、検索エンジンがデータとして識別できるものです。
Googleは、単語を単なる文字列としてではなく、「意味のある実体」として捉えるようになっています。これにより、曖昧なキーワードでも文脈に沿って適切な情報を提供できるようになっているのです。
エンティティとキーワードの違い
従来のSEOでは、キーワードをいかに文中に盛り込むかが重視されてきました。しかしエンティティの登場により、「そのキーワードがどんな意味を持ち、何と関連しているのか」が重要視されるようになっています。
たとえば、「Apple」というキーワードは“リンゴ”か“IT企業”か、文脈に応じて意味が異なります。しかし、エンティティレベルではそれぞれ異なるIDが付与されており、検索エンジンはどの「Apple」を指しているのかを区別しています。
他にも、Amazonやビートルなども分かりやすいかもしえらません。以下に纏めました。
ワード | 想定される意味(複数の可能性) | エンティティとしての解釈例(文脈による識別) |
---|---|---|
アップル | 果物、企業、ブランド名など | アップル(果物)、 Apple Inc.(企業) |
Amazon | 川、企業、ショッピングサイトなど | アマゾン川(南米の大河)、 Amazon.com(ECサイト) |
ビートルズ | バンド、昆虫(甲虫類)など | The Beatles(音楽バンド)、beetles(昆虫) |
Googleのナレッジグラフとエンティティ
Googleがエンティティを理解するために使っているのが「ナレッジグラフ(Knowledge Graph)」です。ナレッジグラフとは、エンティティ同士の関係性を図式化した巨大なデータベースで、検索クエリの意味を解釈し、より正確な検索結果を導き出す基盤となっています。
このように、エンティティはGoogleの検索精度を飛躍的に高める要となっているのです。
エンティティの活用方法
SEO対策においてエンティティを活用する方法を紹介します。
構造化データの活用
エンティティの認識精度を高めるには、「構造化データ(Schema.org)」を活用することが有効です。たとえば、企業情報を掲載する場合には、「Organization」や「LocalBusiness」のスキーマを用いて、名称、住所、電話番号、事業内容などをマークアップすることで、Googleに正確に情報を伝えることができます。
ナレッジパネルの最適化
ナレッジパネルとは、検索結果の右側などに表示される情報パネルです。これはエンティティとして認識された場合にのみ表示されるもので、ナレッジグラフとの連携が前提となります。企業であれば「Googleビジネスプロフィール」、人物であれば「著者情報ページ」や「Wikipedia」などがナレッジパネル生成に寄与します。
内部リンクと関連性の強化
サイト内でのエンティティ同士の関連性もSEOにおいて重要です。たとえば、「SEO対策」というページから「エンティティSEO」のページに内部リンクを設置し、両者の関連を明確にすることで、検索エンジン側もエンティティの繋がりを理解しやすくなります。情報設計の段階から“意味的なつながり”を意識することが肝要です。
コンテンツ設計におけるエンティティ思考
コンテンツ制作時には、単なるキーワード配置ではなく、「誰について書いているのか」「何を取り上げているのか」といったエンティティの網羅を意識する必要があります。関連する用語や人物、組織、場所などを網羅的に盛り込むことで、コンテンツ全体としての意味性が高まり、Googleにとって“完全性”の高いページとして評価されます。
固有名詞を使う「Googleに“誰・何”を明確に伝える」
エンティティSEOを実践する上で、もっとも基本かつ重要なポイントの一つが「固有名詞を正しく記述すること」です。
たとえば、WEBサイト上で文章を書く時に「弊社」「当社」といった曖昧な指示語ではなく、「S&Eパートナーズ株式会社」といった固有名詞を明記することが、検索エンジンにとってエンティティ認識の助けとなります。
なぜなら、Googleは“誰が発信しているか”を明確に理解するために、Web上の情報を「エンティティ」という単位で整理しているからです。文中で繰り返し「弊社」と書かれていると、検索エンジンは「この会社は何という名前なのか?」を判断できず、ナレッジグラフや評価シグナルに紐づけることが難しくなります。
一方、「S&Eパートナーズ株式会社」と明記することで、以下のようなメリットが生まれます。
- ナレッジグラフへの登録や表示の可能性が高まる
- 外部リンクやSNSなどの他媒体との情報連携がしやすくなる
- 著者や企業の専門性・信頼性の文脈がGoogleに伝わりやすくなる
- 検索結果上でのブランド名の露出が増える(ブランディング効果)
これは企業名に限らず、人物名・商品名・サービス名・地名など、あらゆるエンティティに共通して言えることです。
「誰が」「何を」「どこで」「どうして」——この5W1Hを明示的に、固有名詞を用いて記述することが重要です。
E-E-A-Tとの関係
E-E-A-Tとエンティティの間には深い関係があります。なぜなら、E-E-A-Tは「誰が」「どんな立場で」発信しているかという“人”を重視し、エンティティは「その人や企業がどういう存在なのか」をGoogleが認識するための基盤だからです。
たとえば、医師であることを構造化データやプロフィールで明記していれば、その人物が「医師」というエンティティとして認識され、専門性の高いコンテンツと判断されやすくなります。
まとめ
SEO文脈における「エンティティ(Entity)」とは、検索エンジンが意味を理解しやすい“固有の概念”や“実体”のことを指します。
キーワードだけに頼ったSEOはすでに通用しづらくなっており、コンテンツの“意味”や“誰が発信しているか”がより重視されています。
Googleがエンティティをもとに情報を整理する以上、SEO施策においてもこの視点を取り入れることが不可欠です。構造化データの活用、著者や企業情報の明示、文脈を意識したコンテンツ設計など、できることから順に取り組むことが、結果的に検索上位への最短ルートになります。

MSA:門田 雅史
SEO対策サポートをメインにECサイトのコンサルティング・構築支援を行っています。全日本SEO協会1級、GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資)取得。ECサイトの運営経験で培ったマーケティングの課題解決力を生かし、成果に直結する提案に努めてまいります。
集客大陸 記事一覧
MEDIA
2025/02/28
Google検索結果をジャック!2025年版SEMでの独占事例紹介
2025/01/31
検索ボリュームの年間推移に合わせたリスティング広告運用の成功事例
2024/12/26
【流入数2.6倍】メディア運営者必見!アクセス低迷から脱出するための4つのステップ必ず結果が出る!
“顔の見えるSEO会社”がコンテンツでアクセスアップをお約束します。
